2019年8月22日木曜日

Cornelius Performs Point

東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホール
『Cornelius Performs Point』に
参加してきました。

/////演奏/////

再発「Point」リマスター音源を
久しぶりに聞いた感想、
「もっとミニマルなイメージで
記憶してたが、実は結構ロックだった」
その感覚をさらに更新するように
ライブもDrumとBassが音源より
グルーヴ感あり大変よかったです。
「Bird Watching at Inner Forest」
初演は嬉しい。

1stと2ndからそれぞれ1曲ずつ。
コード進行、展開、
メロディがあること
自体が新鮮で、そういった
音楽のほうが色彩感があり、
今はモノトーン音楽の時代かと思う。


/////映像/////

「続コーネリアスのすべて」で
先輩方のインタビューを
読んでから見るのは格別。

中村勇吾さんは、
いったん仕組、設定を作ってしまえばOK
という割り切りの良い作り方
されてると気づき、
なるほど〜と唸りながら
新しい「SMOKE」や「いつかどこか」を見た。
疎密と速度の調整で
演奏を見ている時の
時間・空間感覚が変わる。
背景機能が強い。

辻川さんの映像は、
全部みているつもりだったけど、
ちゃんと音を拾っているのに
気づいてなかった部分を発見した。
音の触知感の認識→表現
のシステムが自分と少し違って、
少しまろやかめな形と速度感でアウトプット
されてるように思える。

久々に単独で作られたという
「メローイエローフィール」は
AA展で個人作家たちに影響されて
作ったそうで新たに敬意を感じる。

グルービジョンズの「未来の人へ」
などは、モノクロで具象的かつ
小ネタが満載。白黒の図と地がまじりあい
錯視的になる瞬間が面白い。

/////照明/////

色を映像から拾うだけでなく、
Audio Architectureでは線的、
Mind Wave Pt.2ではストロボ、
Brand-New Seasonでは秒針のように刻むなど
映像を補助してあまりある演出効果。
特に繊細だと感じたのは
Tone Twilight Zoneで、
映像の中の世界と、
実際に演奏者にあたる光源の位置を
一致させていたのが驚いた。
高田さんという方は
その筋では有名らしい。
「かなり練習して手動でやってて、細かい」
と小山田さん。

ネット上にほんの少ししか
情報が見つからずインタビューも
何もないので照明の方々というのは
名前をださず裏方に徹するのだろうか。